杏ジャムは酸っぱめで。。。かるく焼いたトーストに最高です♪
このイラストは、自分のTwitterの脳内イメージ。
Twitterのサーバーがフリーズすると、クジラが鳥さん達に縄で運ばれる画像がPC上にでます。
そのパロディですが(*^_^*)
クジラがTwitterのブレインで
鳥さん達がユーザーで
ハートが素敵なツイートです。
クジラから潮吹いてますが、キラキラは、ツイートを奏でる音みたいなもの。
♪音譜も流れてますが、Twitter上では「ねとらじ」と言って、ネットラジオも流れてます♪
↓↓↓ これが、フリーズすると出てくるクジラさん
さて、ツイッター。。。
夫の周辺では、何だか凄いことになっています。
先月、ツイッター勉強会をイベントとして始めました。
これで驚いたのが、講師してくれる人たちはみな無料で引き受けると言うこと。
つまりビジネスのようだけど、みなボランティアで参加しているのです。
夫の勉強会は費用を取りますが、すべて会場+飲食料のみ。
ですので、ビジネス向けでも巷のビジネス会より安価で済む。
しかも、ツイッターを通してすでに知り合って呟きあっているので、初対面でも話がスムーズ。
先月、息子同伴で参加しましたが、その雰囲気の良さに驚きました。
いわば、オフ会のような勉強会だけど、それを通してまた繋がり、ますます楽しくなるツイッター。
今月もイベントが開催されますが、更に驚きが!
ツイッターでも え?? この方が出てくれるの?? と思うような素敵なゲストが来場決定になりました。
本当に驚きます。
実は、その方が決定した月曜日の時点で、鳥肌ものでした。
そのイベントがここ ↓↓
【立 ち飲みイベントの告知】Twitter起業研究ナイト2 - 4月22日夜・赤坂
夫の文章だと、ビジネス的でお堅いのですが、とてもワクワクするイベントです。ご都合が付く方に、お勧しますよ!
わたしも、今回も差し入れを作って参加予定。
そして、ツイッター。。。
自分は楽しくやっています。これは、やってみないと分らないツールです。
そして、ツイッターは使いようです。
ごくたまに、ムムムム?な出来事にも遭遇しても、そして差し引き考えても、良い事の方が余りある感じです。
是非、つぶやきはじめてみて下さい。
PR
息子の幼稚園の春休みが終わったけど、息子サービスが終わった訳ではなく・・・
一人っ子なので、やはり母とべったりしたがります・・・
一人で外に遊びに行き(一人でも出せるような公園や広場が周りにあるため)、年下のダチと遊んできたけどまだ物足りなく、母を呼びにくる息子・・・

昨日はとても暑かったのに、夕方は強風が吹き荒れ、寒ーくなってきているところへ・・・
凧がうまく上がらず、操作不能な息子を助けようとしたら、自分が凧糸グルグル巻きの刑に。
イラストよりも、母はおばちゃんなので、つき合わされるのに一苦労です・・・
いつまで、こんなにベッタリなのでしょうかね~
周りの人たちは、「一番いい時期よォ~」なんておっしゃいますが。
はやく、就学生になってちょうだい!
愚痴っぽくなってしまったな・・・
オバマさんも鳩山さんも、ウチのオットもやっているTwitter。
特にオットは今年に入ってから、ツイッターツイッタ~と日々連呼。
オットが独自に開いている「スマートグリッド」の勉強会があり、
ある日、その勉強会の
「キャラクターを作って~!」
と言うので、サクッっと作ったら(

Twitterで好評だよ!と・・・・
ほえ~?検索してみると、Twitterのつぶやきで「可愛い!」とな♪
ツイッター、
へえ~、レスポンスが早っ!!
なんか面白そう。
ブログのようにいろんなクッションがなくて、サラっとしていて、ユルユルって感じで。。。
てなことで、Twitterやってます。
パン作りとか日々の出来事は、ここで写真をアップしてますね。
iphoneからの操作が、パソコンからよりも簡単なので、私も続けられそう・・・
(携帯でもないiphoneって、ブログに写真をアップできないんだよね~。。。そんな事もすんなり解消♪)
musumamaで登録してます。フォローミー

この前の日曜日、フジテレビの「エチカの鏡」を見てビックリ(@_@;)
妊婦さんが薪を割ったり、スクワットしながら壁拭きをしている・・・!
自然分娩を推奨している吉村医院の「お産の家」で生活をしている妊婦さんの様子が放映されていました。
とある妊婦さんは、吉村医院に来ない日は一日2時間ウォーキングをするとか。
えええええーーー!2時間???
去年、東京マラソンのハーフコースに参加するため、私自身、週に2回マラソンコースをウォーキングしていたのだけど、ほとんど走りに近い走行で、約2時間!掛かりますよ~
そうなると10kmは軽く歩いているということになります。
すごーーーーーーーーーー

その妊婦さんが言うには、赤ちゃんはスルリと出てきたそう。
吉村院長も軽く「一日2時間は歩いてね

それには理由があって、産道付近の筋力を強めるとかあるかと思うのだけど、
彼は「生命力を上げるため」
と言ったことが、私の心にビビーンと響きました。
歩くことって、ほんとに生命値を上げると、私も思う。
体を鍛える事自体、そんな風に思うけど。
生命値を上げるため、せっせと体力づくりに励みます~